協会案内
NPO法人1億人元気協会設立趣旨

<役職>
NPO法人1億人元気運動協会 会長
株式会社元気サポート 代表取締役
関西医療大学、天理大学 非常勤講師
<関連資格>
教育学修士(神戸大学)、健康運動指導士、(財)東京都
高齢者研究・福祉振興財団 介護予防主任運動指導員、
認知症予防ファシリテーター
(公社)日本フィットネス協会エグザミナー
(一社)日本マタニティフィットネス協会ディレクター
1992年にチェアエクササイズを発表し科学的根拠の裏付けのもとチェアエクササイズを考案。高齢者・低体力者の運動プログラムの研究・開発、指導者の教育、一般の人への運動啓発を行っている。年間150教室以上の介護予防運動プログラムを監修。専門的見識から、企業の商品開発やエクササイズ・ツール制作、監修も行う。NHKおしゃれ工房などマスメディアにも多数出演。
⇒学会発表
⇒執筆活動
⇒メディア掲載
⇒講演
⇒エクササイズ・ツール制作、監修 ご依頼、お問い合わせはこちら
21世紀を迎え、わが国はすでに世界有数の長寿国家であり、さらに10年後には高齢化率は21%になり、高齢社会から超高齢社会の範疇に分類されることが予想されています。
このような社会を迎えるに当たり、今後高齢者に対する健康指導はますます必要になると考えられるでしょう。
しかしながら、高齢者や低体力者のための運動は種類が少なく、また、指導者の数・質ともに十分整備されているとは言えないのがわが国の実情です。
近年、わが国では、余暇時間の増大とともに、公共や民間のスポーツ施設を中心にフィットネスブームが起こったのは事実ですが、実際にはすでに健康な人々がさらに健康を増進させるために利 用していることが多いと思われます。
すなわち、健康づくりのために運動が必要なことはわかっていても、運動するための手段がない高齢者や低体力者のほうが圧倒的に多いのが現状だと考えられます。
本協会は、そのような、本当に運動を必要とする人びとに運動を広めていくために、時と場所を選ばず誰でも簡単に行うことのできる運動の開発ならびに、それを正しく普及していく指導員の育成が必要だと考え、それを国内外において組織的におこなっていくための団体です。
そして、特定非営利活動促進法に基づく法人格を取得することにより、現在の活動基盤をさらに充実させ、主に高齢者やこども等の低体力者をはじめとする一般の人びとに適切な運動を提供することによって、一人ひとりのADL(Activities of Daily Living:日常生活動作)の自立を促し、QOL(Quality of life:生活の質、生活の満足感、安定感、幸福感を規定している要因の質的内容)の維持・増進を図り、より住みやすい社会の創造に寄与することを目的として本法人を設立いたしました。
特定非営利活動法人1億人元気運動協会
会長 竹尾 好惠
NPO法人1億人元気協会概要
◆名 称 | 特定非営利活動法人1億人元気運動協会(E.E.O.A) | |
---|---|---|
◆設 立 | 2005年4月1日 | |
◆事 務 局 | 〒662-0912 兵庫県西宮市松原町3-36-201![]() 平成29年度事業会計貸借対照表 ![]() |
|
◆役 員 |
顧 問 |
|
◆会員状況 | (2018年5月31日付) 1、認定会員総数 252名 2、賛助・施設会員数 4団体 3、法人会員数 3団体 4、元気会員 72名 |
|
◆講習会 受講者数 |
(2018年5月31付)16000 名 (述べ) |
NPO法人1億人元気協会事業内容
●運動指導者養成事業
定期的に指導者養成コース・認定試験を開催し、全国各地で指導者が誕生しています。
実績一覧
●運動及びその指導に関する講習会や研修会の実施
一般運動愛好者への運動普及や指導者の知識・技術の向上のための講習会や研修会を開催しています。
実績一覧
●運動指導に関する情報収集及び提供
運動指導に関する情報を収集し会報や講習会で提供しています。
実績一覧
●運動及びその指導に関する出版物・運動関連物品の販売・貸出
運動指導者用、一般運動愛好者用の図書・ビデオ・DVD等の販売・貸出を行っています。
出版物・運動関連物品の販売・貸出一覧
●運動及びその指導に関する出版物の制作及び刊行
運動指導者用教材や一般運動愛好者用の図書・映像・音楽等の制作・刊行を行っています。
主な制作・刊行